Skip to main content
Entoten
FacebookInstagramPinterestYouTube

Menu

Skip to content
  • 作品
  • ブログ
  • 地図
  • Press
  • USA
Sign In Search

最近の投稿

  • 東京オリンピック記念 五輪大根鼠図てぬぐい アユミ・ホリエ
  • Craft from America 2020 at Hankyu Umeda Souq
  • アメリカの手仕事展2019 終了いたしました
  • 革新と色彩:陶芸家リディア・ジョンソン
  • 誠実なうつわ:陶芸家スティーブン・ロルフ

カテゴリー

  • 作家
    • アリス・オグデン
    • アユミ・ホリエ
    • サラ・ニシウラ
    • ジャロッド・ダール
    • スティーブン・ロルフ
    • バーディー・ブーン
    • ナン・ケネディ
    • マーシャル・シーツ
    • マーク・ディゲロス
    • リディア・ジョンソン
  • 陶芸
  • 木工
    • グリーンウッドワーク
    • クーパリッジ
    • バスケット
  • 布
    • キルト
    • トートバッグ
    • ウール
  • ミンゲイ
  • イベント

Recommended Posts

  • 東京オリンピック記念 五輪大根鼠図てぬぐい アユミ・ホリエ

  • Craft from America 2020 at Hankyu Umeda Souq

  • アメリカの手仕事展2019 終了いたしました

  • 誠実なうつわ:陶芸家スティーブン・ロルフ

  • うつわを仕立てる:陶芸家バーディー・ブーン

カテゴリー: 陶芸

革新と色彩:陶芸家リディア・ジョンソン

2019年5月20日陶芸 リディア・ジョンソン

リディア・ジョンソンのうつわを見るー>

コネチカット州マンチェスターで作陶するリディア・ジョンソンは、流星のようにアメリカの陶芸界に登場した。わずか3年前にニューヨーク州立アルフレッド大学で美術修士(陶芸)を取得したリディアは、卒業当時はまだろくろで回した作品を主に作っていた。

アメリカ、コネチカット州で作陶するリディア・ジョンソンのカップ

現在のリディアを象徴する、カラフルでとても薄く伸ばした練りこみのうつわを作り始めてからまだそれほど時間が経っていないが、すでに今年ニューヨークで行われる名声高いアーキテクチュラルダイジェストのデザインショーに出展が予定されているほどの人気である。

色を混ぜた液状の粘土を乾かす陶芸家リディア・ジョンソン 写真撮影 Abby Weeden

リディアのうつわは、液状に溶かした粘土に顔料を混ぜ、適度に乾かした後にスラブローラーという粘土を板状に伸ばす機械を使って作られる。

学生時代の助成金で購入したたたら機を使う陶芸家リディア・ジョンソン 
写真撮影 Abby Weeden

練りこみや、たたら機を使うこと、そして模様をステンシル印刷する方法は、陶芸の技術的にはよく行われていることであるが、リディアの場合は機械の利点を利用して、極力薄くしたり、オリジナルの大胆なパターンを施したりすることでシャープで洗練された作品を作っていることが革新的なのだ。

リディア・ジョンソン 水色とピンクの葉紋カップ

また、リディアのうつわは軽くて薄いにもかかわらず、硬く焼き締められているのでとても丈夫にできている。東京での展示は「アメリカの手仕事展2019」が初となる。ぜひ手に取って欲しいと思う。

リディア・ジョンソン経歴

ペンシルバニア州メサイアカレッジを卒業後、ニューヨーク州立アルフレッド大学美術修士を取得。テネシー州のアーツコミッションのレジデンシーを受けたのち、コネチカット州マンチェスターにスタジオを設立。

リディア・ジョンソン公式ウェブサイトー>

誠実なうつわ:陶芸家スティーブン・ロルフ

2019年5月19日陶芸 スティーブン・ロルフ

スティーブン・ロルフのうつわを見るー>

「控えめで、実用的で、自然から着想を得る作品を作りたい」というウィスコンシン州、リバーフォルズに住む陶芸家スティーブン・ロルフのうつわは、素朴で実用的。用の美という言葉は使うものの、装飾が多くて使いにくいうつわの多いアメリカで、スティーブンは使いやすく、味わい深いうつわを20年以上作り続けている。

ウィスコンシン州、リバーフォールズで作陶するスティーブン・ロルフのうつわ

スティーブンのうつわの独特な表面は、ろくろで引いて少し乾かした後、クリーム状の土を表面に重ねることによって生まれる。「柔らかい土を、すこし乾いた土に重ねる作業は、地形が変化するのと似ています、川底が侵食されるように。一点もののうつわの作り手として、使ってくれる人に、手仕事の微妙な感覚を伝えたい。使う人が器を触ったときにはじめて、解ってもらえると思っています」とスティーブンは言う。

スティーブン・ロルフのバター入れ

ニューヨークのアルフレッド大学で美術修士を取った瞬間から、スティーブンはうつわを作って生活していくことを決めていたという。リバーフォルズの家を買うときには、下にギャラリーと工房を構えて上で家族で生活をするという形態が実現できるよう、市と交渉して許可を取得してから移り住んだ。なんでも誠実にやる人なのだ。

リバーフォルズのスタジオで作業するスティーブン・ロルフ (写真提供 スティーブン・ロルフ)

そんなスティーブンのうつわは、大半が地元リバーフォルズの人々と、うつわを通じて知り合った人々によって支えられてきた。家族の食べ方、家電の大きさ、食洗機の使用、食器の保管の仕方など、いろいろと変化の多いアメリカで、なるべく多くの人が手作りのうつわを生活に取り入れられるように作っているというスティーブンの器は、彼同様、とても誠実であたたかいのである。

スティーブン・ロルフ経歴

カンザスシティアートインスティチュートを卒業後、ニューヨーク州立アルフレッド大学で美術修士(陶芸)を取得。ウィスコンシン州リバーフォルズで作陶している。

スティーブン・ロルフ公式ウェブサイトー>

うつわを仕立てる:陶芸家バーディー・ブーン

2019年5月19日陶芸 バーディー・ブーン
バーディーブーンの作品を見るー>
丸みを帯びた底と、ミルクに小さな黒いバニラビーンズが浮いているような釉薬はバージニア州、メドービューに住む陶芸家、バーディーブーンのトレードマーク。
バーディー・ブーンのフレッシュプレッソカップ。
ミニマルで使いやすい器のデザインを目指している、というバーディーの作品はろくろを使わず、粘土を平らにのばしたものをを切り取ってつくるたたら作りである。まるで洋服を仕立てるときのように、型紙に合わせて切ったピースを繋いで作るうつわは、やわらかく、ころんとしていて思わず手に取ってしまう。バーディーが「ベリーボトム」と呼ぶ高台のないカップは、底のカーブに沿ってうつわがゆらゆら揺れたり回ったりして、愛らしい。

バーディー・ブーン

バーディーが作陶で使っている型紙 (写真提供:バーディー・ブーン)

「繊細な情趣を表現したい」という彼女のこだわりは釉薬まで徹底している。何度も調合試験を繰り返して、土の上にかけた白い化粧土のしたたりや、粘土の継ぎ目が引き立つような薬を作り出している。

陶芸家バーディーブーンのマグカップ 化粧土の滴りが縁に残る。

「医食同源というけれど、私たちは何を食べているかだけじゃなくて、どのように、なにで食べるかということが、肉体のみならず精神をみたすことに繋がって行く」というバーディー。まだまだ手作りのものを日常で使うという習慣が無いアメリカで、彼女のメッセージが作品を通じてどんどんひろまっていってほしいと願う。

バーディー・ブーン略歴

ウィリアム・アンド・メアリー大学芸術学部を卒業後、マサチューセッツ大学ダートマス校にて工芸・陶芸を学び、2005年に美術修士を取得。バージニア州 エモリーアンドヘンリー大学で4年ほど教鞭をとり、2007ー9年アーチーブレイ財団のアーティスト・イン・レジデンス。現在はバージニア州メドービューのスタジオで作陶している。

バーディーブーン公式ウェブサイトー>

土の折り紙:陶芸家マーク・ディゲロス

2019年5月15日陶芸 マーク・ディゲロス

マーク・ディゲロスのうつわのプレビューを見るー>

ロサンゼルスの陶芸家、マーク・ディゲロスのうつわは、色彩豊かできわめて独創的な形をしている。

マーク・ディゲロスの小さなカップ

板状に伸ばしたたたら粘土とベニア板、型紙を使ってつくるマークの作品は、複雑な折り目やふくらみ・くぼみがあり、まさに山折り谷折りの折り紙のようである。四角や丸などの単純な形ではなく、自由に多面体を土で形成するので、うつわなのにまるで彫刻のように見える。

また、マークのうつわの底は、遊び心たっぷりの複雑な線や凹凸があって、器をひっくり返すのも一つの楽しみである。これらの底は、ベニヤ板で作った型にたたらをはめ込んで地面に落とすことによって作る。

ロサンゼルスの自宅スタジオで作陶するマーク・ディゲロス
陶芸家マーク・ディゲロスのドロップモールド
マーク・ディゲロスはすべての型を自作している
マーク・ディゲロスのうつわの底

いろいろな型を自作して、ほかにないうつわを作るマークの技術は他に類を見ない。思いも及ばぬアイデアを形にできるマークの技術は現在、著名建築家・フランク・ゲーリー設計事務所のモデルショップマネージャーとしても発揮されている。

ロサンゼルスの陶芸家 マーク・ディゲロスの三角鉢。底はV字になっている。

10年以上、奇抜なゲーリー氏のアイディアを形にする重要な役割を果たしてきたマークのうつわは、形にそって揺らぐ直線やパターンがいっそうそのフォルムを強調している。ゲーリー氏の建築もすぐ彼のものと解るけれど、マークのうつわも一度見たら、彼のものと言い当てることができるのではないだろうか。

マーク・ディゲロス経歴

ミネソタ大学で美術学士を取得後、ワシントン大学で美術修士を修了。モンタナ州ヘレナにあるアーチーブレー財団のトーントフェローシップの第一回取得者として同財団のレジデントとなる。フェローシップ終了後ロサンジェルスに移り、現在建築家フランク・ゲーリースタジオのモデルショップマネージャーとして活躍しながら作陶している。

マーク・ディゲロス公式ウェブサイトー>

陶芸家で活動家:アユミ・ホリエ

2019年4月18日アユミ・ホリエ 陶芸

アユミ・ホリエのプレビュー作品を見るー>

「人の心の柔軟性や、優しさを引き出すうつわを、生き生きと軽快に作りたい」というメイン州に住む陶芸家アユミ・ホリエは、もの静かでユーモラスな友人。

アユミの作品には陽気な動物たちや個性的な文字が描かれ、その不思議な魅力に取り憑かれたコレクターは多く、今では全米に熱狂的なファンがいる。 年に数回オンラインで行われるセールでは、100点を超える作品がわずか30分で完売してしまうほどの人気である。

多くのファンを虜にしているのは、見ると思わず微笑んでしまうアユミの絵の魅力。日本のアニメや、浮世絵から影響を受けたという動物たちは、独特の魅力がある。また可愛いだけじゃなく、取手のもちやすさ、口当たりの良さ、そして使いやすさもその人気の大きな理由である。

アユミ・ホリエ作 あBCのカップ
手作りの器を使いながら子供達が楽しんでアルファベットを勉強できたらいいという思いから 
掛け算表やひらがなのカップもアユミはよく作る

またアユミはただの陶芸家じゃなく、アクティビストでもある。

私がアユミと知り合ったきっかけは、東日本大震災の被災者支援の チャリティーオークション、ハンドメイドフォージャパンを一緒に開催したことだった。寝る間も惜しんで、被災した日本の人を助けたいという一心で活動する彼女と力を合わせたオークションは大成功に終わり、一千万円を超える義援金を集めて被災地に送ることができた。

東日本大震災の被災者支援のチャリティーオークション、ハンドメイドフォージャパンのために作業をするアユミホリエ(写真提供 アユミホリエ)

そんなアユミが陶芸家になったきっかけは「大学を卒業してからシアトルの新聞社で写真家として勤め始めた頃は、普段は入れない場所に入って特別な人とあえることがうれしかった。でも時間が経つにつれて、自分は生活を外から眺めることより、中に入って参加したいと思った」から。

「人間は常に仕事をしているわけではなく、じつは人生の大半を眠ったり、ご飯を作って食べたりして過ごしている。台所や暮らしの中で使う器を作る陶芸家は、そんな人々の生活にユニークな関わりや影響をもつことができる。日々の生活の一部となることはとても名誉なこと」だという。

あゆみの自宅スタジオとカップたち
写真提供アユミ・ホリエ

作陶がいろいろな技能を必要とすることや、「粘土という媒体が自分になじんだのも魅力だった」という彼女にとって、今一番難しいのは仕事と生活のバランスを取ること。「作陶は心身共に激しく関わる仕事なので作業を終えたら頭と体を解き放つことが難しい」のだ。

アユミの作品は、ほとんど彼女のウェブサイトからしか手に入れることができない。プロモーション、ニュースレター、人気ブログなどへの告知やコンテンツ作成もすべて彼女が一人でやっている。あゆみが開催するワークショップは、作品の作り方だけではなく、作品の売り方のノウハウなどのクラスもあり、大変な人気だ。

ゆえに多くのファンはインスタグラムでアユミが作陶している様子やスタジオでの出来事の写真を見ながら、年に数回のこのイベントを待ち構えている。

アユミ・ホリエ略歴

マウント・ホリヨーク大学を卒業後、ニューヨーク州立アルフレッド大学で陶芸を学び、ワシントン大学で美術学修士を取得。インターネット とソーシャルメディアの力を効果的に使って作品を販売しながら作陶を続けていくビジネスフォーマットをアメリカで初めて成功させた陶芸家といわれる。ヘイスタックマウンテンスクール、グリニッジハウス、ペンランドスクール、ピーターズバレー、アローモント校、ノーザンクレイ·センターなどで陶芸家のためのインターネットビジネス講習会なども行っている。アーチーブレイ財団ディレクター。

アユミ・ホリエ公式ウェブサイトー>

  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • オンラインショップの利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 注文のキャンセル、破損、返品、交換について

ニュースレターを購読する

 

カリフォルニア本店はこちら

日本の手仕事について自然な英語で発信してみませんか?えんとてんではウェブサイトなどの和文英訳のお手伝いをしています。ぜひhello@entoten.comまで、お気軽にお問い合わせください。

Copyright © 2019 えんとてんジャパン

イベント情報をニューズレターでお届けします こちらからご登録ください