Skip to main content
Entoten
FacebookInstagramPinterestYouTube

Menu

Skip to content
  • 作品
  • ブログ
  • 地図
  • Press
  • USA
Sign In Search

最近の投稿

  • 東京オリンピック記念 五輪大根鼠図てぬぐい アユミ・ホリエ
  • Craft from America 2020 at Hankyu Umeda Souq
  • アメリカの手仕事展2019 終了いたしました
  • 革新と色彩:陶芸家リディア・ジョンソン
  • 誠実なうつわ:陶芸家スティーブン・ロルフ

カテゴリー

  • 作家
    • アリス・オグデン
    • アユミ・ホリエ
    • サラ・ニシウラ
    • ジャロッド・ダール
    • スティーブン・ロルフ
    • バーディー・ブーン
    • ナン・ケネディ
    • マーシャル・シーツ
    • マーク・ディゲロス
    • リディア・ジョンソン
  • 陶芸
  • 木工
    • グリーンウッドワーク
    • クーパリッジ
    • バスケット
  • 布
    • キルト
    • トートバッグ
    • ウール
  • ミンゲイ
  • イベント

Recommended Posts

  • 東京オリンピック記念 五輪大根鼠図てぬぐい アユミ・ホリエ

  • Craft from America 2020 at Hankyu Umeda Souq

  • アメリカの手仕事展2019 終了いたしました

  • 革新と色彩:陶芸家リディア・ジョンソン

  • 誠実なうつわ:陶芸家スティーブン・ロルフ

カテゴリー: ミンゲイ

サンディエゴのミンゲイインターナショナル美術館

By:
Ai Kanazawa
2017年8月24日ミンゲイ

サンディエゴで1915-16年に開催されたパナマ・カリフォルニア博覧会の跡地であるバルボア公園には、日本国外唯一の民藝美術館、ミンゲイインターナショナルがあります。創設者はマーサ・ロンガネッカー。1952年にアメリカ各地で柳宗悦、濱田庄司、そしてバーナード・リーチがおこなった民藝についてのセミナーに参加をした、サンディエゴ州立大学の教授で陶芸家でした。

サンディエゴのバルボアパーク右手に見えるのがミンゲイインターナショナル美術館

ロサンジェルスでのセミナーに感銘をうけたマーサは、1962年に大学から1年間研究休暇をとって日本に渡ります。滞在中は濱田庄司に指導を、その後は濱田のところで知り合った島岡達三の窯でも1968年に指導を受けたりして交流を深めていきます。濱田庄司の紹介で知り合った芹沢銈介は、のちにサンディエゴ州立大学で6週間に渡る型絵染のクラスも開催したとのことです。

サンディエゴミンゲイインターナショナル美術館入り口

1978年、マーサは民藝を通じての西と東の交流をさらに促進するために、「ミンゲイインターナショナル」という非営利団体をラホヤのユニーバーシティタウンセンターショッピングモールに設立します。ラホヤでの開館式には芹沢銈介が型絵染の織物の展示を寄贈したそうです。そして、その18年後の1996年、バルボアパークの博覧会の跡地にある大きな歴史的建物がミンゲイインターナショナルに受給され、美術館は現在の場所に移動しました。

ミンゲイインターナショナルで展示されているジョージナカシマのコノイドチェアー

以上が、ミンゲイインターナショナルのざっとした歴史です。私は勝手にサンディエゴにこういう美術館があるのもなにかの縁かな、と思っております。ただ、日本の民藝館のイメージとはだいぶん違って、「いや〜これは民藝じゃなかろう」という首を傾げたくなるものも多数ありますが。そのへんは固いこと言わないのがサンディエゴ流。

ミンゲイインターナショナル「カンバン」展覧会から、薬屋の看板「はらいたのくすり」

バルボアパークはお散歩に最適だし、美術館二階のジョージナカシマの家具の展示は見応えあります。先日美術館に行った際には日本の「看板」の展示をやっていてやはり普通の美術館とはちがう展示が楽しめるのもいいところです。創立者のマーサさんは2013年に93歳でお亡くなりになりましたが、一人のアメリカ人女性の民藝への情熱から生まれた美術館。いつまでもサンディエゴにあってほしいと思います。

 

  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • オンラインショップの利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 注文のキャンセル、破損、返品、交換について

ニュースレターを購読する

 

カリフォルニア本店はこちら

日本の手仕事について自然な英語で発信してみませんか?えんとてんではウェブサイトなどの和文英訳のお手伝いをしています。ぜひhello@entoten.comまで、お気軽にお問い合わせください。

Copyright © 2019 えんとてんジャパン

イベント情報をニューズレターでお届けします こちらからご登録ください