Skip to main content
Entoten
FacebookInstagramPinterestYouTube

Menu

Skip to content
  • 作品
  • ブログ
  • 地図
  • Press
  • USA
Sign In Search

最近の投稿

  • 東京オリンピック記念 五輪大根鼠図てぬぐい アユミ・ホリエ
  • Craft from America 2020 at Hankyu Umeda Souq
  • アメリカの手仕事展2019 終了いたしました
  • 革新と色彩:陶芸家リディア・ジョンソン
  • 誠実なうつわ:陶芸家スティーブン・ロルフ

カテゴリー

  • 作家
    • アリス・オグデン
    • アユミ・ホリエ
    • サラ・ニシウラ
    • ジャロッド・ダール
    • スティーブン・ロルフ
    • バーディー・ブーン
    • ナン・ケネディ
    • マーシャル・シーツ
    • マーク・ディゲロス
    • リディア・ジョンソン
  • 陶芸
  • 木工
    • グリーンウッドワーク
    • クーパリッジ
    • バスケット
  • 布
    • キルト
    • トートバッグ
    • ウール
  • ミンゲイ
  • イベント

Recommended Posts

  • 東京オリンピック記念 五輪大根鼠図てぬぐい アユミ・ホリエ

  • Craft from America 2020 at Hankyu Umeda Souq

  • アメリカの手仕事展2019 終了いたしました

  • 革新と色彩:陶芸家リディア・ジョンソン

  • 誠実なうつわ:陶芸家スティーブン・ロルフ

画家がキルトを作る理由:サラ・ニシウラ

By:
Ai Kanazawa
2019年5月15日キルト サラ・ニシウラ

サラ・ニシウラのキルトのプレビューを見るー>

シカゴに住むサラ・ニシウラのキルトは大胆な抽象画のように美しい。

サラ・ニシウラのキルト

ブラウン大学でビジュアルアーツを勉強したのち、ペンシルバニア美術アカデミーで美術修士を取得したサラは、画家としてのキャリアを一旦始めたが、のちにキルト作りに転換。その理由は、キルトは手で触れるために作るもので、絵画は見るだけのものだからという。

絵は筆を介して表現をする、でもキルトの場合はすべて手で作って表現ができる。そして手の感触はキルトを見る人、使う人にとって大事な要素であるとサラはいう。だからキルトの意味は、絵画よりも深いとサラは思うのだ。

サラ・ニシウラのキルトのテクスチャー

キルトはフラットなことがない。ギャラリーで飾られている時やパソコンの画面では一見そうだが、表面の縫い目がテクスチャを作っている。膝の上に載せたり、たたんだり、よじれたりして動きに沿ってキルトは変わる。だからサラはキルトは絵画よりも体に沿って動く着物に似ていると思うのだという。彼女が主に大正時代の着物のデザインなどにインスピレーションを受けているというのも納得だ。

サラ・ニシウラ

サラの父方のご家族は日系人で、第二次大戦の際に強制収容所に収監された。大工だった彼女のおじいさんは、木片を集めて、同じく収容された仲間たちのために仏壇を建てた。再利用の生地を集めてキルトを作ることが、なにもない収容所で人々のために美しいものを作り上げた自分の先祖の伝統を繋いでいると彼女は感じている。

 

 

 

 

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • オンラインショップの利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 注文のキャンセル、破損、返品、交換について

ニュースレターを購読する

 

カリフォルニア本店はこちら

日本の手仕事について自然な英語で発信してみませんか?えんとてんではウェブサイトなどの和文英訳のお手伝いをしています。ぜひhello@entoten.comまで、お気軽にお問い合わせください。

Copyright © 2019 えんとてんジャパン

イベント情報をニューズレターでお届けします こちらからご登録ください